収納家具の豆知識

収納スペースがどのくらいか

家造りで最も苦労する点の一つとして収納スペースの確保があります。
収納は一般的な住宅では各部屋に設置されている押入れやクローゼットで行うことになりますが、実際に生活をしてみるとそれだけでは十分ではないと感じる場面がいくつも出てくるでしょう。

内見をした時には十分すぎるくらいに大きく感じたスペースも、実際に生活をしてみたら足りなかったり使い勝手が悪かったりということもあります。
これから住宅選びをするときにはまず、収納のスペースをどれくらい確保できるかとともに、実際に収納の使うことができる広さで確認をするようにしましょう。

住宅に設置されている収納スペースはそのまま品物を入れるということはなく、ほとんどの場合で他の収納家具を組み合わせて使用します。

例えば押入れの場合奥行きが十分にあるように感じますが、細々とした衣類を収納するときにはそのまま積み重ねるのではなく、タンスやプラスチックケース、ハンガーポールといったものを使用します。
このときちょうどよい収納家具がなければ押入れ全体の広さはあっても、収納に使うことができるスペースは少なくなってしまうのです。

ありがちなのが、収納家具を一つの押し入れやクローゼットに入れたら、その家具部分のみが収納スペースになってしまっているという例です。
より多く収納スペースを確保するためには、できるだけデッドスペースを作らないということが重要になってきますので、中にどんなものを収納するかということを考えて家具や配置を作っていきましょう。

そのために便利なのが、押入れの中に複数の段差を作ることができる棚です。
収納ラックとして販売されているものなどは、自分で柱や棚の高さを変化させることができるので、上手に使っていくことでスペースを無駄なく使っていくことができます。

棚板が調整できるか

クローゼットの中に衣類などを収納する時には、棚板をいくつかつけて種類ごとに分けて収納をするのがおすすめです。

部屋を乱雑にする原因の一つが、細かいものが出しっぱなしになってしまうことです。
一つの箱の中に複数の種類の衣類が入っていると、必要な時に探すことができなくなり、それによってますます乱雑になっていくということも起こります。
大きなクローゼットや押し入れのある住宅だからこそなおさら、上手に棚板をつけて分類していくことがポイントです。

最近では棚の高さが固定されているのではなく、自分で棚の数を増やすことができるタイプのものも多く販売されています。
あらかじめどういったものをどこに収納するか計画することにより、最初に設置する段階できれいに家具を配置していけるでしょう。

棚と一緒にボックスを置いて引き出し代わりにすると、大きなタンスと同じように使えます。