賃貸物件はどこまでDIYできる?

賃貸物件はどこまでDIYできる?

賃貸物件に住む際、「ここに棚が欲しい」など、その部屋をカスタマイズしたいと思うかもしれません。
持ち家であれば、自己判断で後から棚を取り付けることもできますが、賃貸物件の場合、所有者の承認や契約条件を守る必要があります。
部屋に手を加えるというのは、どのくらいの範囲なら許されるのでしょうか。
この記事では、賃貸物件でのDIYの範囲と制約について詳しく説明します。

賃貸物件で気をつけたいDIYのルール

賃貸物件で気をつけたいのが「原状回復義務」についてです。

「原状回復義務」とは、借主が部屋を退去する際に、入居時の状態に戻す義務のことです。これは法律で定められています。
具体的には、壁に穴を開けた場合や大掛かりな変更を行った場合、修繕費用が発生し、敷金から差し引かれることがあります。

DIYできることは、通常の使用で劣化するものや、借主の故意や過失による損耗や毀損を除く範囲内です。
例えば、壁に画びょうを留めることは許可されますが、釘やねじを使う場合は慎重に。
築年数が経過した古い賃貸住宅では、「原状回復義務」が緩和されることもあります。

契約書には、退去時の敷金償却など、具体的な条件が記載されていることがあります。
内容を確認し、契約に同意することが大切です。また、無断でDIYを行うのは違反です。
希望するDIY内容は、貸主や管理会社と相談しましょう。

なぜ画びょうはOKで、釘やねじはNGなのか

なぜ「画びょう」は許可されていて、「くぎやネジ」はNGなのでしょうか。これには、日本の住宅構造が影響しています。
その理由は、日本の住宅の壁の仕組みに関係があります。
木造の賃貸住宅では、壁の内側に「石膏ボード」と呼ばれる素材が貼られており、この石膏ボードの奥に「間柱」という柱が等間隔に配置されています。
「画びょう」は壁紙やクロスを貫通し、石膏ボードにわずかに刺さる程度です。
また、壁紙やクロスは通常、6年で価値がなくなると見なされます。つまり、新築で入居しても、6年住むとどれだけ汚れても補償の必要はありません。
一方で、くぎやネジは石膏ボード自体を傷つけてしまいます。さらに、重い物を設置する際には、壁紙や石膏ボードだけでは支えきれず、「間柱」にくぎを打つ必要があります。
通常、退去時には石膏ボードを取り換えることはありません。そのため、穴を埋めたり補修作業が発生することになり、これが「原状回復義務」が発生するかどうかの違いの一因となるのです。

DIYの許可を得た場合でも、退去時には原状回復する義務がある

貸主や管理会社からDIYの許可をもらったとしても、退去時には元の状態に戻す必要があります。
賃貸契約を結ぶ際、退去時の「原状回復義務」が課せられているからです。

原状回復を行う場合、国土交通省が指定したルールに従う必要があります。
通常、入居者は経年劣化による修理費用を負担しないで済みますが、入居者の故意や過失によって損傷が生じた場合は、修理費用を負担しなければなりません。
DIYを行うことは、入居者が修理費用を支払い、元の状態に戻す必要があることを意味します。

例えば、キッチンのガスコンロなど、口や体に触れる設備は部屋に通常残さないのが一般的です。
一方、エアコンなど、そのまま残しても問題ありません。この場合、エアコンはオーナーに譲渡されることになるためです。

賃貸物件でDIYするときのポイント

上記で挙げたように一般的な賃貸物件のDIYは制約がありますが、アイデア次第でおしゃれなインテリアにすることは可能です。

突っ張り棒で固定する

釘やねじを使わずに設置できる突っ張り式のアイテムはDIYの頼もしい味方です。
以前は、シンプルな棒状のものが主流で、押入れなどの奥に洋服をかけるために使用される程度でした。
最近では、棚板がセットになったバリエーションや、天井に近い位置に取り付ける大きなキャビネット、既存の家具に組み合わせて使用するアイテムなどが登場。
デザインもブラックやホワイト、木目調など多彩になりました。

これらの突っ張りアイテムは、固定する方向に水平と垂直の2つの選択肢があります。
特に、近年登場した2×4の頑丈な木材を使用した垂直に設置するタイプは、大きな重さにも耐えられます。
たとえば、壁にテレビを取り付ける場合、通常は穴を開けたり金具を取り付けたりする必要がありました。
そのため、賃貸物件では難しかったのですが、2×4の突っ張り柱を使用することで、テレビを取り付ける壁を増設することができるようになったのです。

マスキングテープやリメイクシートなどを活用する

賃貸でもDIYを楽しむために、さまざまなマスキングテープやリメイクシートが手に入るようになりました。
特にリメイクシートは、スタイリッシュな柄や本物そっくりの木目柄など、多彩なバリエーションがあります。リメイクシートは自分好みのインテリアにアレンジできる便利なアイテムといえるでしょう。

リメイクシートは、のりや両面テープが不要で、裏紙をはがして壁に貼るだけで使えるのが魅力です。
弱粘着性のタイプは、下の壁紙を傷つけずに元の状態に戻せるのが特徴。
持っている椅子やテーブル、チェストに、強粘着性で水に強いリメイクシートを貼れば、壁紙と家具を調和させて、気軽に模様替えが楽しめます。
また、リメイクシートでない壁紙でも、貼ってはがせる便利な壁紙のりを使う方法もあります。

アレンジしやすい板壁を設ける

2×4材の突っ張り式の柱を使えば、広い面積に板壁を設けることができ、壁掛けテレビ以外にも収納棚やミニデスクなどを自分で作ることができます。
これによって、賃貸物件でも自分らしい自由なインテリアを楽しむことができます。ただし、このようなDIYには一定の材料費がかかることを覚えておいてください。

最初に、石こうボードの壁を傷つけずに取り付けられる専用のピンやホチキスを使って、棚や有孔ボードを試してみるのが良いでしょう。
さらに、床材を害さないクッションフロアやはめ込み式のフローリング材もおすすめです。
これらを使うことで、床を傷つけずにタイルや木目柄などの異なる色や質感を楽しむことができます。

DIYアイテムは、オンラインショップ、ホームセンター、100均ショップなどで比較的リーズナブルに手に入れることができます。
少しずつ試してみて、取り付け方法や耐荷重を確認してから設置することをお忘れなく。

カーペットやクッションフロアを敷く

古典的なアイデアですが、フローリングや畳の上に、自分の好みに合ったデザインのカーペットやクッションフロアを敷く方法も効果的です。
リメイクシートと組み合わせて使用することで、部屋全体の雰囲気を変えることができ、自分が理想とする空間を作り上げることもできるのです。

カーペットやクッションフロアを使うと、引っ越しの際にそのまま持ち運んで次の住居でも使用できる利点もあります。
また、フローリングの上にこれらを敷いていると、足音が響きにくくなるため、アパートの他の住人に迷惑をかけにくくなります。

もっと自由にDIYを楽しみたいなら「DIY型賃貸借」物件

DIY型賃貸借とは、住まいに関するニーズが合わさって生まれた賃貸物件です。

借主は自分好みの部屋を手頃な費用で作りたいと思い、貸主は物件への投資コストを抑えつつ、長期の入居者を確保したいと考えています。
このコンセプトのもと、一部の物件では借主が壁に穴を開けたり、床や壁材を変えたりできるようになります。
ただし、物件によってDIYできる範囲は異なり、小規模なリフォームから大規模なリノベーションまでがあります。
DIYを始める前に、火災のリスクを考慮して、「内装制限」と呼ばれるルールに従う必要があります。

内装制限とは

部屋をDIYする際、火災のリスクに備えることは非常に重要です。
建築基準法や消防法、地方の規制などで、住居の内装に関する制約が設けられています。
この制約を「内装制限」と呼び、火災の危険が高い場所。例えばキッチンや浴室などでは、防火性の高い材料(不燃材料、準不燃材料、難燃材料)を使用する必要があります。
これは、火災が発生した場合に避難時間を稼ぐための措置です。

内装制限は、特殊建築物、一定規模以上の建築物、火気を使用する部屋がある建築物、窓のない部屋を持つ建築物などに適用されます。
ほとんどのマンションやアパートはこれに該当し、DIYを行う場合は内装制限を理解し、遵守する必要があります。

内装制限には、不燃、準不燃、難燃の3つのカテゴリーがあり、それぞれが燃え始めるまでの時間を示しています。
不燃は最も耐火性が高く、難燃は最も低いです。制限を守るために、これらの材料を選ぶ必要があります。

DIY型賃貸借の注意点

DIY型賃貸借は、借主にとっては自分好みに部屋をリフォームできる自由さがあり、貸主にとってはリフォーム費用を抑えられるメリットがある特別な物件です。
しかし、注意点があるので気をつけたいポイントについて解説します。

DIY部分を残すか撤去するのか明らかにする

最初に確認したいポイントは、DIYで作ったものをそのまま残すのか、それとも撤去するかです。
もし撤去の場合、どの部分まで元の状態に戻すかを明確にしましょう。
このように、DIYを始める前に、DIYで作ったものをどうするかについて明確にしておくことが大切です。

DIY中に建物を損壊しないように気を付ける

DIY工事の中で最も懸念すべきことは、建物そのものに損傷を与えることです。
DIYは、新築や大規模な改築に比べて、建築確認が不要な範囲で行われることが多い作業です。
例えば、収納スペースを追加したり、壁の塗り替えを行ったりするのが一般的。

これらの作業は通常、建物の安全性や耐震性に直接影響を与えないため、仕上がりが完璧でなくても、住宅の品質に大きな問題を引き起こすことはありません。

しかし、柱や外壁など、建物の構造に関わる部分に手を加えてしまうと、安全性や耐震性が損なわれ、住宅の品質に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。

これらの作業が長期間放置されると、建物が大きな地震に耐えられなくなる可能性や他の部分に損傷を与える可能性も考えられます。
したがって、建物の構造に影響を及ぼすような手入れは行わないよう、確認しておくことが重要です。